カルチャー系ウェブマガジン「ReadingParty」

トップバナー
アニメーションの散歩道

100年目だよ、アニメーション

もうそんなになるの?

 今年は日本でアニメーションが作られるようになって100年目。その記念イベントが
各地で催されています。首都圏では京橋のフィルム・センターでの展示とビデオの
オンデマンド再生がわかりやすかった。もっともそれは日本映画史展示の一部として
の企画でした。でも国立機関としては画期的な取組。同館ではこの頃アニメーション
上映やPRリーフにもとり入れたりと意欲的。いいですね。
京都でも似たような、でもちょっと趣を変えた催しがマンガミュージアムでありました。

 

京橋のフィルム・センターでもPRリーフレットにアニメーションも採用
「攻殻機動隊」と「うる星やつら②」ですね

 

 

展示と上映、そして特別メニューの日に行ってきました。
この会場、私は初めてなのですが、外見がまるで小学校、美術館には見えない。と
思ったら「そうですよ、昔は小学校だったんです。その建物を利用したんです」。
納得。

京都ポスター「にっぽんアニメーションことはじめ」

 

 

第一部:無声アニメ『なまくら刀』の活弁上映

 

なまくら刀

 

 この作品は日本最古のアニメーションの一つなのですが永年フィルムは散逸、もは
や見られないと信じられていました。ところが2008年に見つかっのです。フィルムの
一部が。フィルムセンターがこれと他の断片をつなぎ合わせ、4分の最長版を復元、
デジタル化もされました。この発掘って映画の神様が「日本のアニメファンは真面目で
あるぞよ。チャンスをつかわそう」微笑まれたのでしょう。
 まずフィルムを発掘された研究家松本夏樹氏の解説。「古物商でお宝を見つけた
時“オッ”という顔をすると足元を見られ値段吹っかけられます。“別にどうでもいいけ
どついでにこれも買っておこうか”ぐらいの顔をするのが安く買うコツです。」(笑)
そして手回し映写機、活動写真弁士大森くみこ鳥飼りょう両氏の解説と演奏で
上映されました。活動写真とは英語のmotion picture の直訳、つまり映画。弁士って
その解説者。無声映画時代、こんな仕事があったんですよ。日本だけの現象らしい
けど。
 この日はフィルム版を昔の手回し映写機で映写。クランクを16f/s スピードで回しま
す。映画は時代劇。
 いかにもアホ面の侍がだまされる。刀屋で「これは掘り出し物ですヨ」、なまくら刀を
買う。「よしこれで誰かを斬って切れ味を試してやろう」。アホが暇だとろくな事考え
ない。闇夜、人けのないのを幸い、大川端で辻斬り。哀れな犠牲者はめくらのあんま。
あんまってマッサージ師です。江戸時代、この仕事ははめくらの専業で健常者の就業
は禁じられていました。一種の社会福祉制度です。ところがこのあんまさん強かった。
反対に侍をコテンパにやっつけてしまう(私は“めくら”という言葉は差別語ではないと
信じています。その筋の糾弾は覚悟の上)。まるで勝新太郎座頭市のご先祖みたい。
へっぽこ侍、続いて街道筋で飛脚を襲撃。これもさんざんに叩きのめされ、あの刀は
よれよれ。なまくらを証明。この後半エピソードはシルエット表現で、作者の意図が
今一つ不明。ともあれ弱いものいじめをノックアウトする楽しさがあります。

 

第二部:トークイベント「渡辺泰、国産アニメーション100年を語る」

 

トークイベント 左から新美ぬゑ、森下豊美、渡辺泰の関係各氏

 

 アニメーション史研究の大家渡辺泰先生の講演。中味の濃いレクチャーでした。
去年は「君の名は。」「この世界の片隅に」が大ヒットとアニメーションが大きな話題に
なりました。その翌年、2017年は日本アニメーション誕生100周年になります。その
割にはマスコミは意外と無関心ですね。朝日が1面で特集したくらいかな。NHK・TV
では“アニメ業界はブッラク企業”とまで放送してます。
 日本で作られた最初のアニメーションはマンガ家だった下川凹天(へこてん)の「凸
坊新画帳 芋助猪狩の巻」です。その頃アメリカの短編アニメが何本も輸入公開されて
いました。映画館で劇映画の前に漫画1本を添え物として上映してたのです。いずれ
も“凸坊の新画帳○○の巻”とタイトルされていました。その頃マンガで男の子を
凸坊、女の子を茶目子と名づけるのが一般的で、その流れでアニメーション映画が
凸坊新画帳となったようです。
 日本でもマンガ映画を作ったらもうかるんじゃないか、映画会社がマンガ家の下川
凹天に注文。彼は経験もないけど引き受けます。公開が1917(大正6)年1月とまでは
わかっています。でも日にちが不明。つまり日本アニメは誕生日がわかっていません。
とにかく100年前です。それらのフィルムは関東大震災でほとんど焼けてしまった。
残っていません。
 この「なまくら刀」は同じ年6月公開でやはりマンガ家の幸内純一と前川千帆(せん
ぱん)の作品です。キャラクター絵を切り抜いて別に描いた背景画の上に置き、コマ
撮りしたようです。幸内はマンガ雑誌『東京パック』で知り合った下川凹天にノウハウ
を教えてもらったようです。舞台は江戸情緒ある木場当たり。侍は浪人でしょうか。
♡マークの吹きだしの中にセリフ文字「さあ、何か切ってやろう…」♡で期待感を抱かせ
てるし、後では☆マークも使ってます。最後はアニメなのに吹きだし文字「人殺し」と
入ってます。

 現在のマンガ表現の先駆だったとの指摘。面白い着眼点。なお渡辺氏は侍を
浪人と判断されていますが、私は直参旗本の二男や三男、つまり部屋住み侍かなと
推測。刀を買う時即金で支払ってる、ちょんまげ頭の月代(さかやき)をきちんと剃って
いる、一応羽織袴のコスチュームなのが理由です。

 また展示物で幸内純一の名が“じゅんいち”となっていました。私は訓読み“すみ
かず”ではなかろうかと質問。展示責任の新美ぬゑ氏「いえ、ジュンイチです。同時代
刊行の資料全部にそうなっていました。ただ後で自分のアニメプロダクション作った時
スミカズ映画社 と名のったので、そっちが本名だと勘違いしている人が多いのです」

 しかし私には疑問。ジュンイチはマンガ家としてのペンネームで自分のアニメプロを
創立するにあたり親戚筋の出資を仰ぎ、本名を使うに至ったのではなかろうか。マンガ
は個人作業でもアニメ製作は共同作業。動画切り抜きや撮影の助手を雇いカメラ購入、
あるいはレンタルと資本が必要。出資者から「君もお父さんからいただいた名前をいつ
までもふざけて名のってはいかんよ」やんわり注意されたのではないでしょうか? ペン
ネームは日本でも江戸時代既に普及していました。例えば十返舎一九、写楽…。
でも昔は社会一般にユーモア感を一段下に見下げるムードが漂っていました。また
地名や人名は漢字訓読みが一般的。

 こういったやり取りも含めて楽しい催しでした。私はその晩、二段ベッド8人相部屋
の安ホテル泊まり。友人の中には「これから大阪行って深夜喫茶で夜明かしですワ」
の人も。アニメ仲間はたくましいのだ。

 

 

プロフィール

小松沢甫アイコン

小松沢 甫 (こまつざわ・はじめ)

日本アニメーション協会 会員・歴史部会
古いフィルムの発掘、保存、公開にも努力
研究は内外の専門書で引用紹介されている
論文に「太平洋戦争とアニメーション 今日も続
く1940年体制・意外で奇妙で厳然たる事実」、
「幻の東宝図解映画社」 主著「持永只仁の足跡・
運命をきりひらいたアニメーション作家」、共著
「キネマ旬報日本映画監督全集(1976)」「山形
国際ドキュメンタリー映画祭 '91 日米映画戦」
など